Digital Garage Group

ニュースNEWS

  • TOP
  • ニュース
  • DGFT、EMV 3-Dセキュア導入支援サービスを拡充

2024.10.24

ニュース

DGFT、EMV 3-Dセキュア導入支援サービスを拡充

~2025年3月末に導入期限が迫る「EMV 3-Dセキュア原則導入義務化」に向け「ASUKA-3DS」を先行で取り扱い開始~

 DGFT、EMV 3-Dセキュア導入支援サービスを拡充

EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)とは
クレジットカード決済時に本人認証を行うサービスのこと。カード会社がカード利用者のデバイス情報等を用いて不正利用のリスク判断を行い、必要に応じてパスワード入力等を求めることで取引の安全性を高める仕組み。

■背景

このような状況を受け、経済産業省は割賦販売法に基づく「クレジットカード・セキュリティガイドライン」(※3)において、ECにおける不正利用対策として、すべてのEC事業者に対し、クレジットカード決済利用者の本人認証を実施する「EMV3-Dセキュア」を2025年3月末までに導入をすることを原則として義務付けました。

一方で、EMV3-Dセキュアの導入に際しては、システム開発費用の負担や、導入期限までの対応が間に合わないといった課題がEC事業者から指摘されています。

■「ASUKA-3DS」の概要

「ASUKA-3DS」は、システム開発の負荷、導入後の運用・保守にかかるEC加盟店の負荷を抑えた形でこのEMV 3-Dセキュアを提供することに加え、EMV 3-Dセキュアの導入効果を最大化するためのサポートも併せて提供します。
EMV 3-Dセキュアは、規格がバージョンアップした場合はEC事業者で追加開発が必要になることがあります。このような場合でも、本サービスで対応を行うことにより、EC事業者側での追加開発などを最小限に抑えることが期待できます。
また、本サービスをご利用のEC事業者様に向け、国内外のEMV 3-Dセキュアの運用事例などの情報提供や、カード発行会社によるリスクベース認証(※4) の最適化をサポートします。これにより、決済時のEMV 3-Dセキュアにおけるフリクションレスフロー(※5) の比率を増加し、ECサイトにおける顧客利便性を最大化することが期待できます。

■DGFTの不正利用対策サービスラインナップについて

DGFTはEMV 3-Dセキュア導入サポートのほか、不正利用対策の強化を目的として、不正検知の領域で実績を持つ複数のソリューションを組み合わせ、業種・商材、不正の発生状況、予算に応じて柔軟に選択できる幅広いラインナップを提供しています。

■ECサイト不正利用対策サービスラインナップ

<EMV 3-Dセキュア導入支援サービス>

  • ・ASUKA‐3DS

<不正検知サービス>

  • ・ACI ReD Shield
  • ・Sift
  • ・ASUKA
  • ・O-PLUX
  • ・O-MOTION
  • ・Forter
  • ・Riskified

デジタルガレージグループのスクデットは2011年の設立以来、オンライン不正対策に関するソリューションやコンサルティングを提供しており、これらの豊富な知見をもとに、不正検知サービスの導入を検討する事業者に対する導入相談を受け付けています。
またDGFTと連携し、「ACI ReD Shield」「Sift」等の不正検知ソリューションを提供するとともに、これまで培ってきたノウハウを基盤とした高品質なコンサルティングも併せて提供します。
EMV 3-Dセキュア、不正検知サービス導入を検討されているEC事業者様はぜひDGFTへご相談ください。

■参考