Digital Garage Group

ニュースNEWS

  • TOP
  • ニュース
  • 【12/23開催】無料オンラインセミナー|【2025年】対応必須のセキュリティ対策の解説 「EMV3-Dセキュアの義務化」と「不正アクセス」への対応方法を開催

NEW

2024.12.13

ニュース

【12/23開催】無料オンラインセミナー|【2025年】対応必須のセキュリティ対策の解説 「EMV3-Dセキュアの義務化」と「不正アクセス」への対応方法を開催

【2025年】対応必須のセキュリティ対策の解説

■セミナー概要


■こんな方におすすめです


  • ・義務化について何となく知っているが、具体的に何をいつまでに対策・導入すれば良いのかわからない。
  • ・かご落ちやユーザビリティが気になり導入に踏み切れない。
  • ・サイトの脆弱性が心配だ。
  • ・不正利用対策のトレンドが知りたい。

■開催概要


■セッション


【第一部】
5分で解説!本人認証義務化の背景と概要

なぜ原則義務化となったのか?クレジットカードの不正利用被害額の増加やEC事業者のセキュリティ負担の増加などの背景を交え、
5分に凝縮し解説します。

登壇者
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
オペレーション本部 カスタマーサポート統括部 シニアサービスデリバリーリード
飯塚 信夫

【第二部】
「EMV3-Dセキュア」導入メリット/デメリットと対応事項

導入による売上減少やシステム開発費用の負担増といった事業者の課題から、
具体的にどのような対応を行うべきなのか解説します。

登壇者
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
営業本部 決済営業部 部長
前川 大介

【第三部】
義務化後も対応必須、知っておきたい継続的なセキュリティ対策

不正ログインによる個人情報流出など、サイトの脆弱性が昨今大きな問題となっています。
最新トレンドから、脆弱性対策について効果的な対策方法を解説します。

登壇者
スパイラル株式会社
品質推進本部 QAサービス部 部長
藤田 吾矢

■登壇者紹介


▶藤田 吾矢

スパイラル株式会社
品質推進本部 QAサービス部 部長

2019年に新卒入社し、脆弱性診断・ペネトレーションテスト業務に従事。
不正アクセス技法・サイバー攻撃を専門とし、エシカルハック (脆弱性診断) サービスを立ち上げ、社内SEに対する、納品物セキュリティの全社的推進を担当。

▶飯塚 信夫

株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
オペレーション本部 カスタマーサポート統括部 シニアサービスデリバリーリード

事業会社を経てコンサルティングファームで中堅企業のビジネス支援に従事。
DGFT入社後はセールスやグループサービスの統合に従事した後、本年よりCXマネジメントやカードセキュリティの推進を担当。

▶前川 大介

株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
営業本部 決済営業部 部長

2011年に大手銀行に新卒入社し都内支店にて法人ソリューション営業に従事。
その後、上場企業の経営企画・IR職および、SaaS系スタートアップの事業責任者を歴任。
当社では、マルチQRコード決済サービスの立ち上げに従事した後、現在はセールス&マーケティング領域を管掌。